top of page
一平
0120-75-0948
24時間受付
よくあるご質問
お葬式に関する疑問にお答えします。
ご質問があれば、いつでもご相談下さい。
-
Q1. 死亡が判定される時は?死亡の判定は医師が行います。病院死や自宅死で主治医がいる場合には「死亡診断書」を、突然死や事故死等の場合には警察医(監察医)が遺体を検査し、「死体検案書」を発行します。
-
Q2. 宗教者(僧侶、神職、神父、牧師)への連絡は?亡くなった人がどこかの寺院、神社、教会に属していた場合には、安置場所が決まり次第、その宗教者に連絡します。 宗教者にお願いして葬儀をしていただく場合、できるだけ事前に、お願いする宗教者を決めておくとよいでしょう。宗教者が生前の本人を知っているかどうかで宗教儀礼も大きく変わります。(檀那寺等がなく、宗教者を依頼したい場合は葬儀社が相談に応じます。)
-
Q3. 事前に考えておくことは?できれば葬儀社との打ち合わせの前に、ご家族でどういう葬儀がいいのか相談しておくといいでしょう。 ①故人をどういう想いで送ってあげたいか ②宗教の確認 ③どういう人に通知するか ④喪主を誰にするか ⑤予算 ⑥会場 ⑦遺影写真
-
Q4. お葬式にかかわる費用の構成は?お葬式にかかわる費用は大きく分けると、 ①葬儀社経由で支払う費用 ➁宗教者へのお礼 ③家族が直接支払う費用 の3つに分かれます。 ➁の宗教者へのお礼は、目安については葬儀社が相談にのることもあるでしょうが、むしろ宗教者と直接お話をして、葬儀のお願いをし、お礼するものです。お願い、お礼もご家族が直接行いましょう。 ③の家族が直接支払う費用は、親族の交通費、宿泊費、食事等で、そのご家族の事情によって変わり、葬儀社には関係しない費用です。おおよそ10~20万円は見込んでおくといいでしょう。
-
Q5. お葬式の日程、進め方は?お葬式の日程のとり方はさまざまです。また、地域習慣による違いもあります。 ① 2日のケース 死亡して24時間経過しないと一般には火葬することができませんので、最も短い日程です。死亡当日の夕方に通夜、翌日に葬儀して火葬。しかし、この日程はあまりお勧めできません。家族、親族、知人への連絡も難しいですし、慌しくて、亡くなった方としっかりお別れができないからです。 ➁ 3日または4日のケース 亡くなった当日は近親者だけでお別れし、翌日夕方に通夜、3日目に葬儀。これが普通の日程です。しかし、火葬場の休みの日が入ったり、宗教者の予定が付かなかったり、関係者への連絡が滞り、1日延びて4日になることもしばしばあります。 ➂ 5日以上のケース 季節によってはご遺体の保全が難しいところです。関東北部から北、新潟・長野・静岡・熊本の一部のように、先に火葬をする場合には、遺骨は腐敗しないので、後はゆっくりと葬儀の日程がとれます(葬儀の前に火葬をするので「骨葬」といいます)。また、エンバーミング(遺体衛生保全処置)をすれば、腐敗が進行せず、2週間程度はご遺体を安全かつ衛生的に保全できます。 ④ その他のケース 近親者だけで密葬(火葬)を行うことにより、本葬あるいはお別れ(の)会を、1ヵ月後でも自由に設定できます。社葬・団体葬など、広範囲な連絡を必要とし、準備に日程を必要とする場合にはこの方法をとります。
-
Q6. 香典、供花とそのお礼は?お葬式では親戚、関係者から香典、供花をいただきます。 「香典」は、元来「香奠」と書き、「香を供える」という意味の言葉です。 お礼について、決まった形はありませんが、いただいた金額の2分の1(半分)程度の品物でお礼をするという習慣があります。 供花や供物をいただいた方へは葉書や手紙でお礼状を出しますが、葬儀直後は慌しいので、2週間後程度でいいでしょう。
bottom of page